オゾンの安全性とメリットについて

強い酸化力を利用するオゾンの作用は、菌やウイルスの不活化、ニオイ物質の分解に最適です。その一方で、高濃度のオゾンを吸い込むと肺にダメージを負うなど有毒性もあります。この記事ではオゾン消毒の利点と注意点について解説します。
オゾン消毒のメカニズムと利点
オゾン消毒のメカニズムはシンプルです。オゾン(O3)は、酸素( O2)の同素体で不安定な物質です。このオゾン(O3)が、酸素(O2)に戻ろうとする化学反応が強い酸化力になります。特に水(H2O)と反応して出来るヒドロキシラジカル(※OH) の酸化力は強く、細菌やウイルスの外皮膜の構造を破壊してしまいます。
オゾン消毒の利点 (メリット)
オゾン消毒のメリットは以下になります。
・微生物消毒に最適である
・臭い物質の分解に最適である
・オゾンによる溶菌は薬剤耐性を作らない
・オゾンは空気から出来るので消毒液が不要
・分解されるので毒性が残らない
オゾンによる外皮膜の構造の破壊は「溶菌」と呼ばれていて、薬液による殺菌と異なり宅剤耐性を作りません。また、オゾンは空気中の酸素から得られるので噴霧消毒液などの材料がいりません。当然、酸素に自然分解されるので、薬剤を用いる消毒と異なり毒性が残りません。
オゾン消毒の注意点 (気をつける点)
・高濃度(気相オゾン)では人体有害性もある
・高濃度では無人環境下での燻蒸が必要
しかしながら、全ての菌やウイルスの不活化ができるということは、人間が吸い込むと肺胞に良くない影響を及ぼします。オゾン燻蒸は必ず「無塵環境」で行いましょう。
以下、オゾンの人体有害性に関わるオゾン濃度になります。
オゾン消毒の種類
オゾン消毒には、オゾンガス(気体)を充満させる「燻蒸法」と、水中でオゾンを生成する、または水中に溶かす「オゾン水」があります。2つの方法について解説します。
燻蒸法 (オゾンガス)による消毒方法
部屋や車の中など、空気中にオゾンガスを充満させる方法です。オゾンガスの濃度が高く、微生物に接触する時間が長いほど、消毒するパワーが強いと考えることができます。この「オゾン濃度(ppm)」と「接触時間(T)」をかけ合わせた単位をCT値といいます。高いCT値であるほど、微生物を不活化するパワーが強いと考えてください。
ちなみにコロナウイルスでは、CT値60で90%〜99%、CT値330で99%以上のウイルス不活化が可能でした。※これらのCT値は弊社製品のオゾンクラスター1400で到達可能な濃度です。オゾンの消毒パワーは、CT値だけではなく湿度の影響も受けます。湿度が高いほどパワーが高まります。水(H2O)とオゾン(O3)が反応することで、強い酸化力を持つヒドロキシラジカル(※OH)が生成するためです。
オゾン水 (水溶液)による消毒
主に水の電気分解により生成する方法と、オゾンガスを水中に溶かす方法があります。このような水に溶けた状態のオゾンを「オゾン水」といいます。オゾン水は、水と反応して作られるヒドロキシラジカル(※OH)が豊富に得られます。この、ヒドロキシラジカル(※OH)は、菌やウイルスを不活化する力が強いので、オゾンは水に溶かして利用することで、大きな消毒効果が得られます。
オゾン水は、燻蒸法で生成されてるオゾンガスに比べて、安全に利用できるのが特徴です。オゾン水利用による肌荒れなどは、現段階では確認されていません。